神社結婚式の歴史&概要

見積もり依頼する »

神社結婚式の歴史&概要

tenmanguyousu2.jpg

日本における結婚式の歴史は明治33年に大正天皇の結婚式が東京大神宮で行われたことから始まり、のちに一般市民の間にも浸透しました。

それまでは一部の方を除き、日本には結婚の儀式にあたるようなものはなく、平安時代の貴族は男性が女性の家に通うだけの通い婚であり、のちの江戸時代や明治時代には花嫁が嫁入り道具一式とともに花婿の家に入り、祝言をあげる嫁入りが一般的でした。この嫁入り&祝言は昭和初期までは庶民の間では一般的な結婚の形であり、現在でも、祝言(しゅうげん)や、結納金、嫁入り道具などの言葉や習慣に数百年続いた伝統の名残が見受けられます。大正時代に入り次第に普及し始めた神前式ですが、まだまだ昭和初期までは従来の祝言が一般的で、戦前、戦中、戦後の混乱期には派手な祝い事を嫌い、ただ入籍しただけの方も多くみられました。神前式が本格的に広まったのは昭和30年ころからだと思われます。

急速な経済発展とともに西洋的な結婚式の台頭。

昭和40年ころからホテルや結婚式場の豪華な披露宴を競い合うことに重きが置かれはじめ、また団塊の世代の婚期到来も相まって、日本型ビジネスとして商品化しました。そのため、神前式は式場内で簡略化して行われるのが当たり前のようになりました。また、昭和50年代の終わりくらいからは、衣裳の洋装化とともにチャペル結婚式が流行り始め、神前式は次第に少なくなりはじめました。この当時は日本的なものを古臭く感じる風潮にあり、西洋的なものをお洒落なものととらえる時代背景もありました。また、すでにビジネスとして確立していた披露宴は華美で豪華な演出に重きが置かれ続け、日本人が豊かさの頂点を極めたバブル時代まで派手な演出がエスカレートしてゆきました。

sanpaiimg.jpg

個性の尊重と結婚式場の衰退・再興

バブル時代崩壊以降、個性を重要視する時代背景とも相まって、結婚式の形態がさまざまになってきました。海外リゾートでの結婚式や船上結婚式などが多くなり始めたのもこの頃です。全国どこへ行っても同じような一律の結婚式の形態を好まなくなってきたためだと思われます。個性的な結婚式が増えるに伴い、大規模な結婚式場は成り立たなくなりました。そのため、それぞれ個性のあるウェディングハウスなどの小規模な洋風式場が数多くでき始め、衰退しかけた結婚式ビジネスは小規模なハウスウェディングなどで再興させる方向へと変化しました。

本来の神前式である神社結婚式を支持するカップルが増えてきました。

日本で結婚式が始まった明治33年(西暦1900年)から100年以上かかって、日本の結婚式は大きく変化を遂げてきました。しかし、欧米諸国をはじめとする諸外国の一般的な結婚式の形はあまり変わっていません。すでに100年以上前には結婚式の価値観が確立していたためです。日本の結婚式も神前式が始まってから100年余りかけてようやく日本的な価値観を見出し始めてきた気がします。披露宴・食事会も親しい人たちだけで集まって楽しい時間を過ごすことが中心になってきています。

sanpaiimg_2.jpg

家族や親しい方に喜んでいただくことが日本伝統の祝言です。

神聖な儀式に厳かさを感じ、結婚の大切さをかみしめること。新しい家族や仲間とこれからの生活のため、またこれまでの感謝をこめて楽しく過ごす。このことこそが私たち日本人の結婚式の価値観の本質だと思います。日本人が脱亜入欧の時代から経済成長してゆく過程で欧米的なものや豪華であることに喜びを感じる時代があったことも事実ですが、現在の私たちには必要以上の豪華さや欧米のマネにそれほど有難さを感じません。豪華さに代わる精神的な充足度を求めた時に、1000年以上にわたって日本人の心のよりどころになってきた神社に結婚式を求めるのはごく自然なことのように思います。